No | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
A-01 | 「働くママ」の時間術仕事も子育ても自分もうまくいく! | 馬場 じむこ | 日本実業出版社 | 2013年10月 |
A-02 | 自分が変わるための15の成長戦略 | ジョン・C.マクスウェル,佐々 木常夫 | 三笠書房 | 2013年9月 |
A-03 | 女って大変。 働くことと生きることのワークライフバランス考 | 澁谷 智子 | 医学書院 | 2011年11月 |
A-04 | 人生と仕事の段取り術(PHPビジネス新書) | 小室 淑恵 | PHPビジネス新書 | 2014年1月 |
A-05 | 全員成果を出して定時で帰る会社の毎日楽しく働く秘訣 | 小室 淑恵 | 中央公論新社 | 2012年1月 |
A-06 | 超人気ワークライフバランスコンサルタントが教える キャリアも恋も手に入れる、あなたが輝く働き方 | 小室 淑恵 | ダイヤモンド社 | 2008年3月 |
A-07 | 働く君に贈る25の言葉 | 佐々木 常夫 | WAVE出版 | 2010年11月 |
A-08 | 仕事と生活の調和レポート2013 | 内閣府 仕事と生活の調和推進室 | - | 2013年12月 |
A-09 | 女性のキャリア継続 正規と非正規のはざまで | 乙部 由子 | 勁草書房 | 2010年12月 |
A-10 | 新しいパパの働き方 | ファザーリング・ジャパン | 学研教育出版 | 2014年6月 |
A-11 | 女の本気 | エメラルド倶楽部関西 | オータパブリケイションズ | 2014年8月 |
A-12 | 2人が「最高のチーム」になるワーキングカップルの人生戦略 | 小室 淑恵・駒崎 弘樹 | 英治出版 | 2011年7月 |
A-13 | 養護教諭の社会学 | すぎむら なおみ | 名古屋大学出版会 | 2014年5月 |
A-14 | ビジネス・ゲーム | ベティ・L・ハラガン | 光文社知恵の森文庫 | 2009年1月 |
A-15 | 「働く」はこれから | 猪木 武徳 | 岩波新書 | 2014年3月 |
A-16 | 明治大学で教える「婚育」の授業 | 諸富 祥彦 | 青山出版部 | 2011年3月 |
A-17 | 人文・社会科学系大学院生のキャリアを切り拓く | 佐藤 裕也 | 大月書店 | 2014年3月 |
A-18 | 「このままでいいのか」と迷う君の明日を変える働き方 | 金井 壽宏 | 日本実業団出版会 | 2014年3月 |
A-19 | これからのリーダーに贈る17の言葉 | 佐々木 常夫 | WAVE出版 | 2011年11月 |
A-20 | そうか、君は課長になったのか。 | 佐々木 常夫 | WAVE出版 | 2010年3月 |
A-21 | タイム・バインド働く母親のワークライフバランス 時間の板挟み状態働く母親のワークライフバランス | アーリー・ラッセル・ホックシールド | 明石書店 | 2012年3月 |
A-22 | ビッグツリー完全版 自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いて | 佐々木 常夫 | 宝島社 | 2012年1月 |
A-23 | 改訂版 ワークライフバランス -考え方と導入法 | 小室 淑恵 | 日本能率協会マネジメントセンター | 2010年3月 |
A-24 | 仕事と子育て男たちのワークライフバランス 男たちのワーク・ライフ・バランス | 中間 真一 | 幻冬舎ルネッサンス | 2010年12月 |
A-25 | 子育てがプラスを生む「逆転」仕事術 産休・復帰・両立、すべてが不安なあなたへ | 小室 淑恵 | 朝日新聞出版 | 2014年1月 |
A-26 | ウーマノミクス‐仕事も家庭もあきらめない新しい「働き方」のカタチ- | クレア・シップマン、キャティー・ケイ他 | アルファポリス | 1905年7月 |
A-27 | フランスのワークライフバランス 男女平等政策入門:EU、フランスから日本へ | 石田久仁子、井上たか子他 | パド・ウィメンズ・オフィス | 1905年7月 |
A-28 | 女性研究者とワークライフバランス キャリアを積むこと、家族をもつこと | 仲真紀子、久保南海子 | 新曜社 | 1905年7月 |
A-29 | 国際比較 若者のキャリア 日本・韓国・イタリア・カナダの雇用・ジェンダー・政策 | 岩上真珠 | 新曜社 | 1905年7月 |
A-30 | ワーク・ライフ・セルフの時代 | 石田 裕子 | クロスメディア・マーケティング | 1905年7月 |
A-31 | 国際比較の視点から日本のワークライフバランスを考える 働き方改革の実現と政策課題 | 武石恵美子 | ミネルヴァ書房 | 1905年7月 |
A-32 | 女性のキャリアデザイン‐働き方・生き方の選択 | 青島 祐子 | 学文社 | 1905年6月 |
A-33 | ワーク・ライフ・バランス支援の課題 人材多様化時代における企業の対応 | 佐藤博樹・武石恵美子 | 東京大学出版会 | 2014年2月 |
A-34 | 男が育休を取ってわかったこと | 池田大志 | セブン&アイ出版 | 2014年5月 |
A-35 | 働く!「これで生きる」50人 | 共同通信社編 | 共同通信社 | 2014年7月 |
A-36 | もっと上手に働きなさい。 | 内永ゆか子 | ダイヤモンド社 | 2013年7月 |
A-37 | 働く女性28歳からの仕事のルール | 田島弓子 | すばる舎 | 2012年6月 |
A-38 | 生まれ変わっても、この「仕事」がしたい | 堀田 孝治 | ファーストプレス | 2007年7月 |
A-39 | 「働くパパ」の時間術 仕事も家事も育児もうまくいく! | 馬場 じむこ | 日本実業出版社 | 2012年6月 |
- | ルポ 親父たちの葛藤~仕事と家庭の両立は夢なのか~ | おおた としまさ | HP研究会 | 2016年7月 |
- | ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか | 熊谷 徹 | 青春出版社 | 2015年8月 |
No | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
B-01 | できるかも。 働く母の“笑顔がつながる”社会起業ストーリー | 林 恵子 | 英治出版 | 2012年7月 |
B-02 | 日本をソーシャルデザインする ideaink 07 | グリーンズ | 朝日出版社 | 2013年4月 |
B-03 | 高齢期につなぐ社会関係 ソーシャルサポートの提供とボランティア活動を通して | 富樫 ひとみ | ナカニシヤ出版 | 2013年3月 |
B-04 | 奥谷京子の夢起業塾 | 奥谷 京子 | 日本評論社 | 2012年4月 |
B-05 | 社会起業入門 社会を変えるという仕事 | 神野 直彦 | ミネルヴァ書房 | 2012年4月 |
B-06 | 「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方 | 駒崎 弘樹 | 筑摩書房 | 2011年11月 |
B-07 | まちの起業がどんどん生まれるコミュニティ | エンパブリック・日本希望製作所 | 日本希望製作所 | 2011年8月 |
B-08 | 「農」と「食」の女性起業 農山村の「小さな加工」 | 関 満博 | 新評論 | 2010年12月 |
B-09 | 「カタリバ」という授業 社会起業家と学生が生み出す“つながりづくり”の場としくみ | 上阪 徹 | 英治出版 | 2010年10月 |
B-10 | 女性起業家・リーダー名鑑 108人の108以上の仕事 | 伊藤 淳子 | 日本地域社会研究所 | 2010年9月 |
B-11 | 世界を変えるオシゴト 社会起業家になったふたりの女の子の感動物語 | マリー・ソー | 講談社 | 2010年5月 |
B-12 | 古代の女性官僚 | - | 吉川 弘文館 | 1905年7月 |
B-13 | どうする日本の女性政策 | クライン孝子 | 海竜社 | 1905年7月 |
B-14 | 女性が活躍する会社 Best100 報告書 | - | 日経BP社 | 1905年7月 |
B-15 | 女性が活躍する会社 (日経文庫) | 大久保 幸夫、石原直子 | 日本経済新聞出版社 | 1905年7月 |
B-16 | 日本の性差別賃金‐同一価値労働同一賃金原則の可能性 | 森 ます美 | 有斐閣 | 1905年6月 |
B-17 | 女性労働の分析 2014年 | - | 21世紀職業財団 | 1905年7月 |
B-18 | ママの仕事復帰のために パパも会社も知っておきたい46のアイディア | マザーリングプロジェクト | 労働調査会 | 2014年6月 |
B-19 | 女性のためのリーダーシップ術 | 猪俣恭子 | 幻冬舎 | 2014年5月 |
B-20 | 「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか? | 中野円佳 | 光文社 | 2014年9月 |
B-21 | 近代日本の女性専門職教育 | 渡邊 洋子 | 明石書店 | 2014年11月 |
B-22 | 栃木県女性経営者100人 Vol.1 | - | いちご広告社 | 2015年6月 |
- | 働く女性の結婚 | - | 日本経済新聞出版社 | 2015年12月 |
- | 女性活躍の推進:資生堂が実践するダイバーシティ経営と働き方改革 | 山極清子 | 経団連出版 | 2015年6月 |
- | 活躍する女性会社役員の国際比較 | 渡辺 峻 他 | ミネルヴァ書房 | 2016年7月 |
- | 女性が管理職になったら読む本 | ギンカ・トーゲル | 日本経済新聞出版社 | 2016年6月 |
- | 「女性活躍」政策下の労働 | 日本労働社会学会編集委員会 | 日本労働社会学会 | 2016年10月 |
- | 仕事にも人生にも自身が持てる!女性管理職の教科書 | 小川 由佳 | 同文館出版 | 2016年11月 |
- | 女性はもっと活躍できる!~女性活躍推進の課題とポイント~ | 岩田 喜美枝 他 | 21世紀職業財団 | 2015年12月 |
- | 首長たちの挑戦~女が政治を変える~ | 女政のえん | 世織書房 | 2016年4月 |
- | オンナの敵はオンナ:男たちにも知ってほしい!働く女たちの現実 | 大谷由里子 | きずな出版 | 2016年12月 |
- | 戦後70年~いま、女たちは発言する~ | 渡辺 一枝 他 | オフィスエム | 2016年8月 |
- | ハイスペック女子の憂鬱 | 矢島 新子 | 洋泉社 | 2017年2月 |
No | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
C-01 | 性別役割分業は暴力である | 福岡女性学研究会 | 現代書館 | 2011年11月 |
C-02 | 弁護士が説くDV解決マニュアル 改訂版 | 長谷川 京子 | 朱鷺書房 | 2014年3月 |
C-03 | 誕生日を知らない女の子 虐待-その後の子供たち | 黒川 祥子 | 集英社 | 2013年11月 |
C-04 | キャンパスハラスメント対策ハンドブック | 飛翔法律事務所 | 経済産業調査会 | 2014年4月 |
C-05 | ハラスメント対策全書 | 中野 麻美他 | エイデル研究所 | 2010年7月 |
C-06 | パートナー暴力 男性による女性への暴力の発生メカニズム | ミッシェル・ハーウェイ | 北大路書房 | 2011年9月 |
C-07 | デートDVと恋愛 | 伊田 広行 | 大月書店 | 2010年11月 |
C-08 | 性暴力 その後を生きる | 中島 幸子 | 特定非営利活動法人レジリエンス | 2011年7月 |
C-09 | 性暴力 | 読売新聞大阪本社社会部 | 中央公論新社 | 2011年4月 |
C-10 | 男が暴力をふるうのはなぜか そのメカニズムと予防 | ジェームズ・ギリガン | 大月書店 | 2011年2月 |
C-11 | アカデミック・ハラスメントの社会学 学生の問題経験と「領域交差」実践 | 湯川 やよい | ハーベスト社 | 2014年2月 |
C-12 | マタニティハラスメント | 溝上 憲史 | 宝島社 | 2013年11月 |
C-13 | セクハラパワハラ しないさせないまねかない | 岡田 康子・木村 節子 | 労働新聞社 | 2013年5月 |
C-14 | なぜ防げない?スクール・セクシュアル・ハラスメント アンケート調査に見る教職員の実態 | 徳永恭子 | ひろしま女性学研究所 | 2012年7月 |
C-15 | 女性とパワーハラスメント なぜ起きる、どう対処する | ウィメンズ・サポート・オフィス連 | ウィメンズ・サポート・オフィス連 | 2008年3月 |
C-16 | 加害者は変われるか?-DVと虐待をみつめながら | 信田 さよ子 | ちくま書房 | 1905年6月 |
C-17 | 家事労働ハラスメント | 竹信三恵子 | 岩波書店 | 2013年10月 |
C-18 | 弁護士に聞きたい!ストーカー・DVの問題Q&A | 馬場・澤田法律事務所 | 中央経済社 | 2010年7月 |
C-19 | ストーカー 被害に悩むあなたにできること | 長谷川京子・山脇絵里子 | 日本加除出版 | 2014年4月 |
No | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
D-01 | 子連れ防災手帖 | つながる.Com | メディアファクトリー | 2012年3月 |
D-02 | 子どもの命は守られたのか 東日本大震災と学校防災の教訓 | 数見 隆生 | かもがわ出版 | 2011年12月 |
D-03 | ママのための防災ハンドブック いざというとき、家族を守る! | 国崎信江/監修 | 学研パブリッシング | 2011年9月 |
D-04 | 東日本大震災における医療・健康支援 男女共同参画の視点から | 女性と健康ネットワーク/編 | 女性と健康ネットワーク | 2013年2月 |
D-05 | 女たちが動く 東日本大震災と男女共同参画視点の支援 | みやぎの女性支援を記録する会/編著 | 生活思想社 | 2012年5月 |
D-06 | 大震災と子どもの貧困白書 | 「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク/編 | かもがわ出版 | 2012年3月 |
D-07 | 災害で傷ついたあなたへ 自分のこころをケアする方法 | イレーナ・シンガー | 阪急コミュニケーションズ | 2012年2月 |
D-08 | 女性のための防災BOOK "もしも"のときに、あなたを守ってくれる知恵とモノ | - | マガジンハウス | 2011年10月 |
D-09 | お母さんを支えつづけたい―原発避難と新潟の地域社会― | 髙橋若菜・田口卓臣 | 本の泉社 | 2014年11月 |
D-10 | 復興<災害> | 塩崎 賢明 | 岩波新書 | 1905年7月 |
D-11 | 復興に女性たちの声を 「3.11」とジェンダー | 村田晶子 | 早稲田大学出版部 | - |
No | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
E-01 | 母になる女性のための産前のボディケア&エクササイズ | 吉岡 マコ | 講談社 | 2008年4月 |
E-02 | 閉経期 | 伊藤 比呂美 | 中央公論新社 | 2013年1月 |
E-03 | 産後が始まった!夫による、産後のリアル妻レポート | 渡辺 大地 | KADOKAWA | 2014年3月 |
E-04 | きみは赤ちゃん | 川上 未英子 | 文芸春秋 | 2014年7月 |
E-05 | 加害者臨床の可能性 | アラン・ジェンキンス | 日本評論社 | 2014年6月 |
E-07 | 産む、産まない、産めない | 甘槽 りり子 | 講談社 | 2014年7月 |
E-08 | 女のからだ | おぎの みほ | 岩波新書 | 2014年3月 |
E-10 | 部下がウツになりまして | 榊原 明美 | 毎日新聞社 | 2012年2月 |
E-11 | 影山教授の教え子が泣きにくる | 影山 貴彦 | 雇用開発センター | 2014年11月 |
E-12 | 産前・産後のからだ革命 安産とキレイの秘密 | 吉岡 マコ | 青春出版社 | 2007年5月 |
E-13 | 工場日記 | シモーヌ・ヴェイユ | 筑摩書房 | 2014年11月 |
E-14 | こころのふしぎなぜ?どうして?(楽しく学べるシリーズ) | 大野 正人・村山 哲哉 | 高橋書店 | 2013年7月 |
E-15 | 心をつなげる 相手と本当の関係を築くために大切な「共感コミュニケーション」 | アンドリューニューバーグ・ロバートウォルドマン | 東洋出版 | 2014年3月 |
E-16 | OL誕生物語 タイピストたちの憂愁 | 原 克 | 講談社 | 2014年2月 |
E-17 | 長女たち | 篠田 節子 | 新潮社 | 2014年2月 |
E-18 | 寂しい丘で狩りをする | 辻原 登 | 講談社 | 2014年3月 |
E-19 | 英子の森 | 松田 青子 | 河出書房新社 | 2014年2月 |
E-20 | 約束の向こうに | 佃 祐世 | 講談社 | 2014年6月 |
E-21 | 女たちのゆくえ | 神田 道子 | 勁草書房 | 1982年6月 |
E-22 | 妹たちへ2 | 日経WOMAN | 日本経済新聞出版社 | 2014年6月 |
E-23 | はじめての「女性外来」 こころと体の不安をなくそう | 対馬 ルリ子 | PHP研究所 | 2014年1月 |
E-24 | 武器より一冊の本をください 少女マララ・ユスフザイの祈り | ヴィヴィアナ・マッツア | 金の星社 | 2013年1月 |
E-25 | わたしはわたし。そのままを受け止めてくれるか、さもなければ放っといて | アルファポリス編集部 | アルファポリス | 2010年7月 |
E-26 | 40歳からの女性ホルモンの高め方 不調知らずでキレイを持続! | 対馬 ルリ子 | PHP研究所 | 2012年8月 |
E-27 | 「メス」失格 | 対馬 ルリ子 | 講談社 | 2013年1月 |
E-28 | 働く女性のメンタルヘルス 知っていると知らないとでは大違い | 大槻 久美子 | かもがわ出版 | 2010年6月 |
E-29 | 自信がもてないあなたのための8つの認知行動療法レッスン 自尊心を高めるために。 | 中島 美鈴 | 星和書店 | 2010年11月 |
E-30 | しなやかに生きるって、どんなこと? 〈からだ〉と〈こころ〉に向き合う12のレッスン | 香山 リカ | 幻冬舎 | 2012年4月 |
E-31 | 働く人のための「読む」カウンセリング ピープル・スキルを磨く | 高山 直子 | 研究社 | 2010年2月 |
E-31 | 女性のからだとこころ 自分らしく生きるための絆をもとめて | 内田伸子 | 金子書房 | 2012年4月 |
- | 不妊治療のやめどき | 松本 亜樹子 | WAVE出版 | 2016年1月 |
No | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
F-01 | なぜ理系に進む女性は少ないのか? トップ研究者による15の論争 | スティーブン・J.セシ | 西村書店東京出版編集部 | 2013年6月 |
F-02 | 理系女子的生き方のススメ | 美馬 のゆり | 岩波書店 | 2012年12月 |
F-03 | 理系なお姉さんは苦手ですか? -理系な女性10人の理系人生カタログ | 内田 まりか | 技術評論社 | 2011年8月 |
F-04 | 理系の女の生き方ガイド 女性研究者に学ぶ自己実現法 | 宇野賀 津子,坂東 昌子 | 講談社 | 2013年4月 |
F-05 | 女性研究者のエンパワ-メント | 伊藤 セツ | ドメス出版 | 2008年8月 |
F-06 | 娘に「リケジョになりたい!」と言われたら | 秋田 直美 | ダイヤモンド社 | 2014年11月 |
F-07 | サイエンスに挑む女性像 | 「女性研究者マルチキャリアパス支援モデル」プロジェクト | アドスリー | 2009年6月 |
F-07 | 理系女子あるある | みやーん | トランスワールドジャパン | 2013年7月 |
No | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
G-01 | フィンランド流イクメンMIKKOの世界一しあわせな子育て | ミッコ・コイヴマー | かまくら春秋社 | 2013年5月 |
G-02 | フランスの子どもは夜泣きをしない | パメラ・ドラッカーマン | 集英社 | 2014年7月 |
G-03 | 時間という贈りもの フランスの子育て | 飛幡 裕規 | 新潮社 | 2014年4月 |
G-04 | 少子社会の子育て力-豊かな子育てネットワーク社会をめざして | 田中 若代 | 近代科学者 | 2009年7月 |
G-05 | 「育メン」現象の社会学 育児・子育て参加への希望を叶えるために | 石井クンツ昌子 | ミネルヴァ書房 | 2013年4月 |
G-06 | ひとり親でも子どもは健全に育ちます シングルのための幸せ子育てアドバイス | 佐々木 正美 | 小学館 | 2012年11月 |
G-07 | 子育てハッピーアドバイス ようこそ初孫の巻 孫が幸せに育つために | 明橋 大二 | 1万年堂出版 | 2012年7月 |
G-08 | 子育てが終わらない 「30歳成人」時代の家族論 | 小島 貴子 | 青土社 | 2012年7月 |
G-09 | 子別れのための子育て 甲南大学人間科学研究所叢書「心の危機と臨床の知」第13巻 | 高石 恭子 | 平凡社 | 2012年3月 |
G-10 | イマドキ男子をタフに育てる本 | 岩室 紳也 | 日本評論社 | 2013年6月 |
G-11 | 父親業! 「仕事か、家庭か」で悩まないビジネスマンのルール | 中山 和義 | きずな出版 | 2013年月 |
G-12 | ママだって、人間 | 田房 永子 | 河出書房新社 | 2014年3月 |
G-13 | 子育て支援の社会学―社会化のジレンマと家族の変容 | 松木 洋人 | 新泉社 | 1905年7月 |
G-14 | ひとりで子育てしようと思ったら読む本 | 新川てるえ | イースト・プレス | 2013年6月 |
G-15 | 学童保育と子ども・子育て新システム | 丸山啓史・石原剛志・中山徹 | かもがわ出版 | 2011年4月 |
G-16 | 育爺。 | ダイアモンド☆ユカイ | 講談社 | 2013年6月 |
G-17 | 子どももママも輝く笑顔になる金のママ語 | 山崎 洋実 | 永岡書店 | 2014年6月 |
- | 発達障害のある子の父親ストーリー | アスペ・エルデの会 | 明治図書出版 | 2016年10月 |
No | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
H-01 | 心が楽になる介護のヒント | 読売新聞生活部 | 中央公論新社 | 2013年7月 |
H-02 | 介護退職 | 楡 周平 | 祥伝社 | 2011年8月 |
H-03 | サザエさん一家の公的保険 健康保険 厚生年金 国民年金 雇用保険 労災保険 介護保険 | 梅本 達司 | 東京堂出版 | 2011年4月 |
H-04 | 朗朗介護 | 米沢 富美子 | 朝日新聞出版 | 2011年3月 |
H-05 | 知っていると楽になる高齢者の介護30 | 黒岩 恭子 | 日本放送出版協会 | 2010年11月 |
H-06 | 30~40代独身のための親の介護と仕事を両立させる本 | 上原 喜光 | 秀和システム | 2010年11月 |
H-07 | おひとりさま介護 | 村田 くみ | 河出書房新社 | 2010年6月 |
H-08 | オトコの介護を生きるあなたへ 男性介護者100万人へのメッセージ | 男性介護者と支援者の全国ネットワーク/編 | クリエイツかもがわ | 2010年4月 |
H-09 | シングル介護 ひとりでがんばらない!50のQ&A | おち とよこ | 日本放送出版協会 | 2010年2月 |
H-10 | 男の介護 失敗という名のほころび | 吉田 利康 | 日本評論社 | 2010年2月 |
H-11 | 介護で仕事を辞めないために 親が元気なうちからやるべきこと52 | グループ・けあ&けあ21 | 創元社 | 2010年12月 |
H-12 | 大介護時代を生きる 長生きを心から喜べる社会へ | 樋口 恵子 | 中央法規出版 | 2012年12月 |
H-13 | ケアメンを生きる 男性介護者100万人へのエール | 津止 正敏 | クリエイツかもがわ | 2013年5月 |
H-14 | ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで | 長尾 和宏/丸尾 多恵子 | ブックマン社 | 2014年2月 |
H-16 | 妻たちの介護 在宅介護で孤立しないために | 中村 和仁 | 新泉社 | 2012年6月 |
H-17 | あなたの親をささえるための 介護準備ブック | 小室 淑恵 | 英治出版 | 2012年4月 |
H-18 | 介護疲れを軽くする方法 家族を介護するすべての人へ | 介護者サポートネットワークセンター・アラ | 河出書房新社 | 2012年1月 |
H-19 | 40歳から考えるセカンドライフマニュアル 現役世代の基本書・マネープラン・介護・年金・起業 | トータルセカンドライフ研究会 | 労働新聞社 | 2012年1月 |
H-20 | おーい老い 定年が介護元年になってしまったあなたへ | 新明 侃二 | 東京図書出版 | 2011年12月 |
H-21 | もう限界!!介護で心がいきづまったときに読む本 疲れた心を元気にする介護ガイドブック | 鈩 裕和/共同監修 | 自由国民社 | 2011年8月 |
No | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
I-01 | お父さんだからできる子どもの心のコーチング お父さんのための子どもの心のコーチング | 菅原 裕子 | PHP研究所 | 2012年6月 |
I-02 | 10代の子どもの心のコーチング 思春期の子どもの心のコーチング | 菅原 裕子 | PHP研究所 | 2010年10月 |
I-03 | 気まずくならない!自己主張のしかた 「できる人」が使っている38のアサーティブな言い方 | 森田 汐生 | 大和出版 | 2011年3月 |
I-04 | 気持ちが伝わる話しかた 自分も相手も心地いいアサーティブな表現術 | 森田 汐生 | 主婦の友社 | 2010年1月 |
I-05 | スッキリ!気持ち伝えるレッスン帳 | 八巻 香織 | 新水社 | 2012年6月 |
I-06 | 自己肯定感って、なんやろう? | 高垣 忠一郎 | かもがわ出版 | 2008年8月 |
I-07 | 女子の人間関係 | 水島 広子 | サンクチュアリ | 2014年4月 |
I-08 | NLPの基本がわかる本 | 山崎啓史 | 日本能率協会マネジメントセンター | 2007年8月 |
I-09 | NLPの実践手法がわかる本 | 山崎啓史 | 日本能率協会マネジメントセンター | 2011年2月 |
I-10 | 女のせりふ | 伊藤 雅子 | 福音館書店 | 2014年5月 |
I-11 | 続 女のせりふ | 伊藤 雅子 | 福音館書店 | 2014年5月 |
I-12 | 「ブレない自分」のつくり方 | 深沢 孝之他 | PHP研究所 | 2014年9月 |
No | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
J-01 | bizmom2014冬春号~2015年冬春号 | - | ベネッセコーポレーション | - |
J-02 | 季刊セクシュアリティ no.64~no.71 | - | エイデル研究所 | - |
J-03 | ソトコト 2014年4月号~2015年6月号 | - | 木楽舎 | - |
J-04 | 日経WOMAN 2014年4月号~2015年6月号 | - | 日経BP社 | - |
No | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
K-01 | 男女共同参画ハンドブック | 男女共同参画研究会 | - | 2013年10月 |
K-02 | 男女共同参画統計データブック2006 日本の女性と男性 | 独立行政法人国立女性教育会館 | ぎょうせい | 2006年3月 |
K-03 | 男女共同参画統計データブック2012 | 国立女性教育会館/伊藤陽一 | ぎょうせい | 2012年4月 |
K-04 | 男女共同参画のために-政策提言 | 辻村 みよ子他 | 東北大学出版会 | 2008年3月 |
K-05 | 実践ガイドブック 大学における男女共同参画の推進 | 独立行政法人国立女性教育会館 | 悠光堂 | 2015年3月 |
K-06 | 男女共同参画社会データ集 2013年版 | 三冬社編集部 | 三冬社 | 2013年6月 |
K-07 | 男女共同参画白書 平成25年版 | 内閣府男女共同参画局 | 新高速印刷 | 2013年6月 |
K-08 | 未来につなげる男女共同参画 ジェンダー視点の実践活動 | 池田 政子&やまなしの仲間たち | 生活思想社 | 2013年6月 |
K-09 | 男女共同参画による日本社会の経済・経営・地域活性化戦略 | 吉田 浩 | 河北新報出版センター | 2013年3月 |
K-10 | 子ども・子育て支援を通した身近な男女共同参画の推進 | 国立女性教育会館 | - | 2011年3月 |
K-11 | オクスファム男女共同参画研修マニュアル 教室での実践例つき | スザンヌ・ウィリアムズ | 北樹出版 | 2011年3月 |
K-13 | 男女平等の社会へ 世界のいまと日本の女性 | 広井 暢子 | 新日本出版社 | 2013年6月 |
K-14 | 女性の労働分析2013年 | - | 公益財団法人21世紀職業財団 | 1905年7月 |
K-15 | 男女共同参画社会データ集2015年 | - | 三冬社 | 1905年7月 |
K-16 | 男女共同参画統計データブック2015 日本の女性と男性 | - | ぎょうせい | 1905年7月 |
K-17 | 男女共同参画政策‐行政評価と施設評価 | - | 晃洋書房 | 1905年7月 |
K-18 | ダイバーシティと女性活躍の推進 グローバル化時代の人材戦略 | 経済産業省 | 経済産業省 | 2012年6月 |
K-19 | ダイバーシティ経営戦略2~多様な人材の活躍が、企業の成長力に繋がる~ | 経済産業省 | 経済産業省 | 2014年3月 |
- | 平成28年度版 男女共同参画白書 | 内閣府男女共同参画局 | 勝美印刷 | 2016年6月 |
No | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
L-01 | 小室淑恵の人生プレゼン術 最大のチャンスと最高の評価を手に入れる | 小室 淑恵 | 学研パブリッシング | 2013年7月 |
L-02 | これでいいのだ!働くかあちゃん | ひらたともみ | 中経出版 | 2012年11月 |
L-04 | あきらめない 働くあなたに贈る真実のメッセージ | 村木 厚子 | 日経BP社 | 2011年11月 |
L-05 | 働く女子の夢 26人の働き方、夢、なりたい自分 | 日本ドリームプロジェクト | いろは出版 | 2011年10月 |
L-06 | 働くオンナの処世術 輝かないがんばらない話を聞かない | 深澤 真紀 | 日経BP社 | 2011年5月 |
L-07 | <働く>ときの完全装備 | 橋口 昌治 | 解放出版社 | 2010年9月 |
L-08 | 高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人 小学館101新書 100 | 勝間 和代 | 小学館 | 2011月2月 |
L-09 | ワーキングマザーバイブル (mother-お母さんになりたいあなたへ) | ムギ畑/勝間 和代 | 講談社 | 2010年9月 |
L-10 | ワーキングマザーバイブル (working-働き続けたいアナタへ) | ムギ畑/勝間 和代 | 講談社 | 2010年9月 |
L-11 | 勝間和代・上大岡トメの目うろこコトバ 朝日新書 251 | 勝間 和代 | 朝日新聞出版 | 2010年8月 |
L-12 | 子育て期にみる女性のライフコース選択の困難 働くことから考える | 佐々木 さつみ | クリエイツかもがわ | 2013年4月 |
L-13 | 不幸になる生き方 | 勝間 和代 | 集英社 | 2010年6月 |
L-14 | 「家族」難民 生涯未婚率25%社会の衝撃 | 山田 昌弘 | 朝日新聞出版 | 2014年1月 |
L-15 | シングルマザー生活便利帳 2014→2015 ひとり親家庭サポートBOOK | 新川 てるえ | 太郎次郎社エディタス | 2014年2月 |
L-16 | おひとりさま老後の便利帳 おひとりさま老後の知恵袋 | シニアの暮らし研究会 | 双葉社 | 2014年3月 |
L-17 | 境界を生きるシングルたち シングルの人類学1 | 椎野 若菜 | 人文書院 | 2014年3月 |
L-18 | 「産む」と「働く」の教科書 | 斉藤 英和 | 講談社 | 2014年3月 |
L-19 | 女性活躍推進 人事担当者必携 | 産労総合研究所 | 産労総合研究所出版部経営書院 | 2014年3月 |
L-20 | 日本の女は、100年たっても面白い | 深澤 真紀 | ベストセラーズ | 2014年4月 |
L-21 | 日本の女性がグローバルで戦う方法 | 谷本 真由美 | 大和書房 | 2014年4月 |
L-22 | ソーシャル・ウーマン 社会に貢献できるひとになる | 坂東 眞理子 | ブックエンド | 2014年4月 |
L-23 | LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲 | シェリル・サンドバーグ、川本 裕子、 村井 章子 | 日本経済新聞出版社 | 2013年6月 |
L-24 | 第一線で活躍する栃木の輝く女性たち 「異業種30人」 | 大島 翠 | 新朝プレス | 2014年4月 |
L-25 | 新ニッポンの父ちゃん ~兼業主夫ですが、なにか?~ | 杉山 錠士 | 主婦の友インフォス情報社 | 2014年4月 |
L-26 | 離婚してもいいですか? | 野原 広子 | KADOKAWA | 2014年2月 |
L-28 | 申し訳ない、御社をつぶしたのは私です | カレン・フェラン | 大和書房 | 2014年3月 |
L-29 | イノセント・ガールズ | 山崎 まどか | アスペクト | 2011年2月 |
L-30 | サンタが贈るお母さんの教科書-政策提言 | 木下 三多 | こう書房 | 2011年8月 |
L-31 | 努力する人間になってはいけない-学校と仕事と社会の新人論 | 芦田 実直 | ロゼッタストーン | 2013年9月 |
L-32 | 素敵にサイエンス先生編-かがやき続ける女性キャリアを目指して | 田中 若代 | 近代科学者 | 2009年7月 |
L-33 | 女子学生、渡辺京二に会いに行く | 渡辺 京二 | 文藝春秋 | 2014年12月 |
L-34 | 責めない しがみつかない 投げ出さない 自分らしい人生を受け入れ、楽しむ女性になるための48のコツ | 水野 順子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2014年1月 |
L-35 | わが子よ | 共同通信社編 | 現代書館 | 2014年11月 |
L-36 | 未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる | ちきりん | 文藝春秋 | 2013年6月 |
L-37 | 不格好経営 チームDeNAの挑戦 | 南場 智子 | 日本経済新聞出版社 | 2013年6月 |
L-38 | 女性が活きる成長戦略のヒント vol.1 20/30(にぃまるさんまる)プロジェクト。 | 小池 百合子 | プレジデント社 | 2013年6月 |
L-39 | 新・家族がいてもいなくても | 久田 恵 | 産経新聞出版 | 2013年8月 |
L-40 | 「婚活」症候群 | 山田 昌弘、白河 桃子 | ディスカヴァー・トゥウエンティワン | 2013年7月 |
L-41 | 男性漂流~男たちは何におびているのか~ | 奥田 祥子 | 講談社+α新書 | 2015 |
L-42 | 下層化する女性たち | 小杉 礼子、宮本 みち子 | 勁草書房 | 2015年 |
L-43 | 魅力ある地域を興す女性たち | 小川理恵 | 農山漁村文化協会 | 2014 |
L-44 | ヒメ、農民になる‐農業をしたい女性に贈る始めての就農ガイド | 農山漁村女性生活活動支援協会 | 農山漁村女性生活活動支援協会 | 1905年7月 |
L-45 | 日本農業の女性学―男女共同参画社会とエコロジカル・ライフをめざして | 冨士谷 あつ子 | ドメス出版? | 1905年6月 |
L-46 | 農村女性の社会学―地域づくりの男女共同参画 | 藤井 和佐 | 昭和堂 | 1905年7月 |
L-47 | 農村女性と再生可能エネルギー | 榊田 みどり、和泉 真理 | 筑波書房 | 1905年7月 |
L-48 | T型集落点検とライフヒストリーでみえる 家族・集落・女性の底力: 限界集落論を超えて | 徳野 貞雄、柏尾 珠紀 | 農山漁村文化協会 | 1905年7月 |
L-49 | グローバル時代における結婚移住女性とその家族の国際比較研究 | 尹 靖水、近藤 理恵 | 学術出版会 | 1905年7月 |
L-49 | 図説 女性と高齢社会―あなたのライフプランニングのために | 日本女性学習財団 | 日本女性学習財団 | 2002年6月 |
L-50 | 離婚の苦悩から子どもを救い出すために 親も子どもも幸せになるためのヒント | 丸井妙子 | 星雲社 | 2014年8月 |
L-51 | 貴様いつまで女子でいるつもりだ問題 | ジェーン・スー | 幻冬舎 | 2014年7月 |
L-52 | 土木女子! | 清文社編集部 | 清文社 | 2014年9月 |
L-53 | 25パーセントの女達 未婚・高学歴・ノンキャリアという生き方 | 梶原公子 | あっぷる出版社 | 2014年5月 |
L-54 | 働く女!38才までにしておくべきこと | 有川真由美 | 明日香出版社 | 2009年7月 |
L-55 | 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 | ティナ・シーリング | CCCメディアハウス | 2010年3月 |
L-56 | 高学歴女子の貧困 女子は学歴で「幸せ」になれるか? | 大理 奈穂子・栗田 隆子・大野 左紀子・水月 昭道 | 光文社 | 2014年2月 |
L-57 | 女の文化人類学 世界の女性はどう生きているか | 綾部 恒雄 | 弘文堂 | 1982年3月 | - | 貧困女子のリアル | 沢木 文 | 小学館 | 2016年2月 |
- | つながりをリノベーションする時代 | 田所 承己 他 | 弘文堂 | 2016年12月 |
- | 夫に先立たれた9年間を幸せに生きる妻の本 | 溝口 知実 | 自由国民社 | 2016年9月 |
No | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
M-01 | ふだん使いのマインドマップ 描くだけで毎日がハッピーになる | 矢嶋 美由希 | 阪急コミュニケーションズ | 2012年8月 |
M-02 | ビジネスファッションルール 武器としての服装術 | 大森 ひとみ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2013年6月 |
M-03 | 新版 ザ・マインドマップR | トニー・ブザン、バリー・ブザン、 近田 美季子 | ダイヤモンド社 | 2013年2月 |
M-04 | 論理的に説得する技術 相手を意のままに操る極意 | 立花 薫、 榎本 博明 | SBクリエイティブ | 2014年1月 |
M-05 | [ポイント図解]論理的な考え方が面白いほど身につく本―筋道を立てて考える力が身につく「論理思考」のポイント35 | 西村 克己 | 中経出版 | 2011年11月 |
M-06 | 世界で最もクリエイティブな国デンマークに学ぶ | クリスチャン・ステーディル | クロスメディア・パブリッシング | 2014年11月 |
M-07 | よくわかる Microsoft Word 2013 基礎 | - | FOM出版のみどりの | - |
M-08 | よくわかる Microsoft EXcel 2013 基礎 | - | FOM出版のみどりの | - |
M-09 | よくわかる Microsoft Word 2013 応用 | - | FOM出版のみどりの | - |
M-10 | よくわかる Microsoft EXcel 2013 応用 | - | FOM出版のみどりの | - |
M-11 | ネイティブスピーカーの英文法 | 大西 泰斗、 ポール マクベイ | 研究社出版 | 1905年6月 |
M-12 | ネイティブスピーカーの前置詞 | 大西 泰斗、 ポール マクベイ | 研究社出版 | 1905年6月 |
M-13 | ネイティブスピーカーの英文法絶対基礎力 | 大西 泰斗、 ポール マクベイ | 研究社出版 | 1905年6月 |
M-14 | できる研究者の論文生産術-どうすれば「たくさん」書けるのか- | ポール.J・シルヴィア | 講談社 | 1905年7月 |
M-15 | 理系のための研究者の歩き方 | 長谷川 健、 鎌田 俊英 | 麦人社 | 1905年7月 |
M-16 | 採択される科研費申請ノウハウ | 岡田 益男 | アグネ技術センター | 1905年7月 |
M-17 | 仕事に役立つマインドマップ | トニー・ブザン | ダイヤモンド社 | 2008年5月 |
M-18 | 論文の書き方(現代社会のライブラリー18) | 佐藤 健二 | 弘文堂 | 2014年2月 |
M-19 | どんな論文でもかけてしまう技術 | 彌鷲田 小彌 | 言視舎 | 2014年11月 |
- | 女性のためのライフプランニング 第2版 | 田和 真希 | 大学教育出版 | 2016年4月 |
- | 「この人なら」と慕われるリーダーになれる | 佐々木 順子 | サンマーク出版 | 2016年12月 |
No | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
N-01 | ワークショップ版 世界がもし100人の村だったら | 開発教育協会、山内 マスミ、 高田 真貴 | マガジンハウス | 2014年1月 |
N-03 | マリー・キュリーの挑戦 科学・ジェンダー・戦争 | 川島 慶子 | トランスビュー | 2010年4月 |
N-04 | 父という病 | 岡田 尊司 | ポプラ社 | 2015年1月 |
N-05 | 母という病 | 岡田 尊司 | ポプラ社 | 2014年1月 |
N-06 | ルポ産ませない社会 | 小林 美希 | 河出書房新社 | 2013年6月 |
N-08 | 人間の尊厳 いま、この世界の片隅で | 林 典子 | 岩波新書 | 2014年2月 |
N-10 | ダイバーシティと女性活躍の推進 グローバル化時代の人材戦略 | 経済産業省 | 経済産業調査会 | 2012年6月 |
N-11 | 高校生記者が見た、原発・ジェンダー・ゆとり教育 | 灘校新聞委員会 | 現代人文社 | 2014年7月 |
N-13 | わたしは13歳、学校に行けずに花嫁になる。 | 久保田恭代・寺田聡子・奈良崎文乃 | 合同出版 | 2014年10月 |
- | 雇用差別禁止法制の展望 | 浅倉 むつ子 | 有斐閣 | 2016年12月 |
- | 先生と親のためのLGBTガイド~もしあなたがカミングアウトされたなら~ | 遠藤 まめた | 合同出版 | 2016年7月 |
- | LGBTなんでも聞いてみよう~中高生が知りたいホントのところ~ | QWRC・徳永 桂子 | 子どもの未来社 | 2016年8月 |
- | セクシュアル・マイノリティQ&A | LGBT支援法律家ネットワーク出版プロジェクト | 弘文堂 | 2016年7月 |
- | セクシュアル・マイノリティってなに? | 日高 庸晴 | 少年写真新聞社 | 2017年1月 |
- | この1冊でポイントが分かるダイバーシティの教科書 | 前川 孝雄 他 | 総合法令出版 | 2016年12月 |
- | 性犯罪被害とたたかうということ | 小林 美佳 | 朝日新聞出版 | 2016年11月 |
No | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
O-01 | ジェンダーで考える教育の現在(いま) フェミニズム教育学をめざして | 木村 涼子 | 部落解放・人権研究所 | 2012年5月 |
O-02 | 女性問題と社会現象 ジェンダー視点に立つ成人の教育・学習論への試み | 中藤 洋子 | ドメス出版 | 2005年6月 |
O-03 | カラフルなぼくら | スーザン・クークリン | ポプラ社 | 2014年7月 |
O-04 | フィリピンにおける女性の人権尊重とジェンダー平等 | キャロリン ソブリチャ、舘 かおる、Carolyn Israel Sobritchea、徐 阿貴 | 御茶の水書房 | 2012年5月 |
O-05 | 上野千鶴子〈おんな〉の思想 私たちは、あなたを忘れない | 上野 千鶴子 | 集英社インターナショナル | 2013年6月 |
O-06 | 「働くこと」とジェンダー ビジネスの変容とキャリアの創造 | 金谷 千慧子 | 明石書店 | 2011年4月 |
O-07 | ライフコースからみた女性学・男性学 | 乙部 由子 | ミネルヴァ書房 | 2013年4月 |
O-08 | LGBTってなんだろう? | 薬師 実芳 | 合同出版 | 2014年9月 |
O-09 | 復興に女性の声を-「3.11」とジェンダー | 村田 晶子 | 早稲田大学出版部 | 2012年10月 |
O-10 | 歴史を読み替えるジェンダーから見た世界史 | 三成 美保 | 大月書店 | 2014年5月 |
O-11 | ジェンダーとセクシュアリティー現代社会に育つまなざし | 大越 愛子 | 昭和堂 | 2013年12月 |
O-12 | 日本のジェンダーを考える | 川口 章 | 有斐閣 | 2009年3月 |
O-13 | ジェンダーと法 2014年号 | - | 日本加除出版 | 1905年7月 |
O-14 | ジェンダーと法 2015年号 | - | 日本加除出版 | 1905年7月 |
O-15 | 概説 ジェンダーと法 | 辻村 みよ子 | 信山社 | 1905年7月 |
O-16 | ジェンダー法学入門 第2版 | - | 法律文化社 | 1905年7月 |
O-17 | よくわかるジェンダー・スタディーズ 人文社会科学から自然まで | 木村 涼子、熊安 貴美江、 伊田 久美子 | ミネルヴァ書房 | 1905年7月 |
O-18 | ジェンダー平等の国際的潮流 | 信田 理奈 | 三恵社 | 1905年7月 |
O-19 | ジェンダー経済格差 | 川口 章 | 勁草書房 | 1905年6月 |
O-20 | 日本のジェンダーを考える | 川口 章 | 有斐閣 | 1905年7月 |
O-21 | 教育社会とジェンダー | 河野銀子、 藤田由美子 | 学文社 | 1905年7月 |
O-22 | ジェンダーが拓く共生社会 | 都留文科大学ジェンダー研究プログラム七周年記念出版編集委員会 | 論創社 | 1905年7月 |
O-23 | 歴史を読み替えるジェンダーから見た世界史 | 三成 美保、小浜 正子他 | 大月書店 | 1905年7月 |
O-24 | OECDジェンダー白書 今こそ男女格差解消に向けた取り組みを! | OECD、 濱田 久美子 | 明石書店 | 1905年7月 |
O-25 | アジアのなかのジェンダー第2版 多様な現実をとらえ考える | 川島 典子、 三宅 えり子 | ミネルヴァ書房 | 1905年7月 |
O-26 | 現代思想 2015年10月号 LGBT | - | 青土社 | 1905年7月 |
O-27 | LGBT問題と教育現場-いま、わたしたちにできること | 早稲田大学教育総合研究所 | 学文社 | 1905年7月 |
O-28 | ハタチまでに知っておきたい性のこと | 橋本紀子・田代美江子・関口久志 | 大月書店 | 2014年4月 |
O-29 | セクシュアル・マイノリティへの心理的支援 | 針間克己・平田俊明 | 岩崎学術出版社 | 2014年8月 |
O-30 | 養護教諭の社会学 学校文化・ジェンダー・同化 | すぎむらなおみ | 名古屋大学出版会 | 2014年6月 |
O-31 | セクソロジー・ノート | 村瀬幸治 | 子どもの未来社 | 2014年9月 |
O-32 | ジェンダー学への道案内 | 髙橋隼 | 北樹出版 | 2006年10月 |
O-33 | 揺らぐ男性のジェンダー意識 仕事・家族・介護 | 目黒 依子 | 新曜社 | 2012年7月 |
O-34 | 倫理学とフェミニズム ジェンダー、身体、他者をめぐるジレンマ | 金井 淑子 | ナカニシヤ出版 | 2013年6月 |
- | 概説ジェンダーと法 第2版 | 辻村 みよ子 | 信山社 | 2016年9月 |
- | 男子問題の時代?錯綜するジェンダーと教育のポリティクス | 多賀 太 | 学文社 | 2016年5月 |
- | ジェンダーの政治経済学 | 原 伸子 | 有斐閣 | 2016年2月 |
- | アクティブラーニングで学ぶジェンダー | 青野 篤子 | ミネルヴァ書房 | 2016年3月 |
- | 未来をひらく男女共同参画:ジェンダーの視点から | 西岡 正子 | ミネルヴァ書房 | 2016年4月 |
- | 大学生のキャリアとジェンダー | 谷田川 ルミ | 学文社 | 2016年3月 |
- | ジェンダー法研究 第3号 | 浅倉 むつ子 | 信山社 | 2016年12月 |
- | ジェンダー研究:教育の深化のために | 小林 富久子 他 | 彩流社 | 2016年3月 |
- | 「家族する」男たち~おとなの発達とジェンダー規範はらの脱却~ | 大野 祥子 | 東京大学出版会 | 2016年4月 |
- | バット・フェミニスト | ロクサーヌ・ゲイ | 亜紀書房 | 2017年2月 |
No | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
P-01 | 近現代日本女性人名事典 | 近現代日本女性人名事典編集委員会 | ドメス出版 | 2001年3月 |
P-02 | 大学教員準備講座(高等教育シリーズ) | 夏目 達也他 | 玉川大学出版部 | 2010年3月 |
P-03 | 国立大学法人と労働法 | 小嶌 典明 | ジアース教育新社 | 2014年2月 |
P-05 | プロ書評家が教える伝わる文書を書く技術 | 印南 敦史 | KADOKAWA、中経出版 | 2014年11月 |
P-06 | 学生主体のコーチング型教育 ゼミ授業で学生は成長する | 松島 桂樹 | 白桃書房 | 2014年4月 |
P-07 | なぜ関西ローカル大学「近大」が、志願者数日本一になったのか | 山下 柚実 | 光文社 | 2014年11月 |
P-09 | 女性白書 2010 | - | ほるぷ出版 | 2010 |
P-10 | 絵本日本女性史1~4 | 野村 育世他 | 大月書店 | 2010年5月 |
P-11 | 大学教授という仕事(増補新版) | 杉原 厚吉 | 水曜社 | 2012年10月 |
P-12 | 女性の暮らしと生活意識データ集2014 | 三冬社 | 三冬社 | 2014年6月 |
P-13 | 少子高齢社会 総合統計年報2015 | 三冬社 | 三冬社 | 2014年12月 |
P-14 | OECD幸福度白書 | OECD | 明石書店 | 2012年12月 |
P-15 | 女性の職業のすべて2016年版 | 女性職業研修会 | 啓明書房 | 2015年1月 |
P-16 | グローバル時代における結婚移住とその家族の国際比較研究(学術叢書) | 尹 靖水他 | 学術出版会 | 2013年3月 |
P-17 | 女性白書 2015 | - | ほるぷ出版 | 2015 |
P-18 | 女性白書 2014 | - | ほるぷ出版 | 2014 |
P-19 | 女性白書 2013 | - | ほるぷ出版 | 2013 |
P-20 | 女性白書 2012 | - | ほるぷ出版 | 2012 |
- | 女性の暮らしと生活意識データ集2016 | 三冬社 | 三冬社 | 2016年6月 |
- | 女性白書2016 | 日本婦人団体連合会 | ほるぷ社 | 2016年8月 |
- | OECD幸福度白書2 | OECD | 明石書店 | 2015年1月 |
- | OECD幸福度白書3 | OECD | 明石書店 | 2016年12月 |
- | 作られた不平等:日本、中国、アメリカ、そしてヨーロッパ | ロベール・ボワイエ | 藤原書店 | 2016年9月 |
- | 武器としての人口減少社会:国際比較統計でわかる日本の強さ | 村上 由美子 | 光文社 | 2016年8月 |
- | 相談の力~男女共同参画社会と相談員の仕事~ | 須藤 八千代 他 | 明石書店 | 2016年1月 |