
妊娠されたみなさんが、安心して働くことができるよう応援する制度があります。大切な命を守るため、さまざま制度を活用しながら安定した妊娠期をすごしてください。
勤務時間の軽減
対象 |
妊娠中または、出産後1年以内の女性職員 |
内容 |
超過勤務、休日出勤、深夜勤務(午後10時から午前5時までの勤務)の免除 |
妊娠中の特別休暇
対象 |
妊娠中の女性職員 |
内容 |
保健指導休暇
母子保健法に規定する保健指導又は健康診査を受けるため
- 期間:
- 必要と認められる期間
|
母体保護休暇
母体又は胎児の健康保持のため
- 期間:
- 勤務時間の途中に、必要と認められる時間
|
通勤緩和休暇
勤務に利用する交通機関の混雑が、母体または胎児の健康維持に影響があると認められる場合
- 期間:
- 勤務の始めまたは終わりに1日を通じて1時間を超えない範囲と認められる場合
|
給与 |
有給 |
産前・産後の特別休暇
対象 |
出産前後の女性職員 |
内容 |
産前休暇
- 期間:
- 出産日を含む6週間(多胎妊娠の場合は14週間)
前の日から出産日までの期間で本人の申し出た期間
|
産後休暇
- 期間:
- 出産の日の翌日から8週間を経過する日までの期間
|
給与 |
有給(非常勤の場合、フルタイム職員は有給、パートタイム職員は無給) |
妻が出産する場合の特別休暇
対象 |
出産する配偶者のいる男性職員 |
内容 |
出産休暇
- 期間:
- 妻の出産に係る入院の日から出産の日後2週間までの期間で2日の範囲内
|
養育休暇
- 期間:
- 職員の妻が出産する場合、当該出産に係る子又は小学校就学の始期に達するまでの子を養育するため必要と認められる場合。
その出産予定日の6週間(多胎の場合 14週間)前の日から出産の日後8週間までの期間で5日の範囲内
|
給与 |
有給(非常勤職員は無給) |
詳細につきましては、各部局等の総務担当係又は総務課労務安全係にお問い合わせください。